top of page
hajimete_main.jpg

自分らしさは、
子ども時代の遊びの中で育つ

​初めての方へ

manaの​理念

  • 自然と共にある暮らしの中で、すべての人が自分らしく在れる場所

  • 愛でる子どもたちを真ん中に、大人も共に学び合える場づくり

自分らしさは、子ども時代の遊びの中で育つ

Welcome to mana's world! 初めまして、mana自然学校のトトといいます。

​私たちは、2015年夏に「森のようちえん芽」という名前で活動をスタートしました。現在は、一般社団法人mana自然学校というかっこいい名前で、平日は森のようちえん、土日は自然学校の活動しています。そうです!毎日!子どもと、野外で遊んでいます(笑)

私たちは、何かを命令したり教えたり、止めたりすることよりも、自分の頭で考え、仲間と悩み、自ら出したアイディアを元に行動することを勧めます。その結果の成功や失敗よりも、そこに至るまでの過程の方が何十倍何百倍も大事だと思っています。

その為に、子どもの様に大人も遊び、子どものやりたいことができる場を整え、見守り、時にサポートします。

​自分の心が満たされる体験を積み重ねた子ども時代。その時間が、“自分らしさ”を育て、個としてその子を一生支えるのです。

mana自然学校の紹介PV

hajimete_2_.jpg

mana自然学校ってこんな場所

●季節のプログラムはあるけど、当日やりたいことは自分で決められる

●1年間同じメンバーで、毎月八王子の自然の中で、活動を行う

●それぞれ年齢や個性に合ったコースが設けられている

​●少人数で活動することにより目や手の届いた関わりや関係が築ける

●都心からも近い、八王子周辺が主な活動場所​となっている

manaの​活動

hajimete_higaeri2.jpg

​日帰りプログラム

1年を通して同じメンバーで、月に1回活動します

hajimete_mori2.webp
hajimete_camp.jpg

宿泊プログラム

​みんなで宿泊して、とことん遊ぶ、つながるプログラムです

森のようちえん

八王子市で唯一の日常型森のようちえんとして、2019年に開園しました。夫婦運営・保育というマイノリティな保育園ですが、日々の小さな幸せを子どもたち、子どもを見守る大人たちと分かち合いながら、若く小さな芽をすくすくと、のびのびと育てています。

スタッフ紹介

トト

mana自然学校代表として、日夜ワクワクすることを考えている3人娘の父親。

<好きなこと>
​森&畑しごと、お酒呑むこと

hajimete_toto.jpg
hajimete_unicorn.jpeg

ゆにこーん

毎日、森で過ごしている肝っ玉母ちゃん。懐が深く、子どもたちに安心を届ける。

 

<好きなこと>

​食べること、メルカリ

hajimete_ume.jpeg

うめ

明るく元気で素直な17歳!?蔓でカゴ網や刺繍が得意なカナダ帰国子女。​
 

<​好きなこと>
飲み会、スノボ

あかりさん

manaを太陽な笑顔と笑声で、元気づけるお母ちゃんスタッフ!

<​好きなこと>

hajimete_akarisan.jpg
hajimete_peipei.JPG

若さ溢れるパワーと個性で子どもたちと遊び尽くす生粋の熊本人。

<​好きなこと>

スタバに行くこと

ペイペイ

さおりさん

生まれも育ちも山梨県。温かい手と心で側にいる人を包み込む。


<​好きなこと>
手仕事、自然の中で過ごす

hajimete_saorisan.jpg

ぶっちー

子どもたちが吸い寄せられる様に集まってくる男。この人の周りにいれば、楽しいこと間違いない!
 

<​好きなこと>
フットサル、キャンプ、子どもと遊ぶこと!

hajimete_buchi.jpg

てじん

大きな荷物にはみんなの為の道具がいっぱい!?山好きヨガ好き!月の巡りに合わせて暮らしてる。
 

<​好きなこと>

 ヨガ、畑仕事、山 

hajimete_tejin.jpg

​安全に活動するために

野外での災害救急法である、WAFAライセンスを代表個人が保有し、他スタッフと情報や安全管理のブラッシュアップを行い、活動全体の安全性を高め、日々の活動に当たっています。(WMAOutdoor CPR+AED 講習会を団体として2022年度、2023年度主催)

hajimete_WAFA.jpg

(一般社団法人ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン公式HPより)

医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救急法、それが「野外・災害救急法」です。

カリキュラムはウィルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置を受けるまで に長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長時間に及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的にまとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次いで実技を通じ体で覚える学習スタイルもその特徴の日本では新しい救急法です。

bottom of page