初めての方へ
自分らしさは、子ども時代の遊びの中で育つ
Welcome to mana's world! 初めまして、mana自然学校のトトといいます。私たちは、2015年夏に「森のようちえん芽」という名前で活動をスタートしました。現在は、一般社団法人mana自然学校というかっこいい名前で、平日は森のようちえん、土日は自然学校の活動しています。そうです!毎日!子どもと、野外で遊んでいます(笑)
私たちは、何かを命令したり教えたり、止めたりすることよりも、自分の頭で考え、仲間と悩み、自ら出したアイディアを元に行動することを勧めます。その結果の成功や失敗よりも、そこに至るまでの過程の方が何十倍何百倍も大事だと思っています。
その為に、子どもの様に大人も遊び、子どものやりたいことができる場を整え、見守り、時にサポートします。自分の心が満たされる体験を積み重ねた子ども時代。その時間が、“自分らしさ”を育て、個としてその子を一生支えるのです。
manaの理念
自然と共にある暮らしの中で、
すべての人が自分らしく在れる
愛でる子どもたちを真ん中に、
大人も共に学び合える場づくり
団体概要
運営会社|一般社団法人mana自然学校
代表者 |池田優(とと)
開設年月|2015年
活動場所|東京都八王子市長沼町などを中心に活動
安全に活動のために
野外での災害救急法である、WAFAライセンスを代表個人が保有し、他スタッフと情報や安全管理のブラッシュアップを行い、活動全体の安全性を高め、日々の活動に当たっています。(WMAOutdoor CPR+AED 講習会を団体として2022年度、2023年度主催)

(一般社団法人ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン公式HPより)
医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救急法、それが「野外・災害救急法」です。
カリキュラムはウィルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置を受けるまで に長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長時間に及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的にまとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次いで実技を通じ体で覚える学習スタイルもその特徴の日本では新しい救急法です。